宗派
まず始めに、永祥寺は曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院です。
曹洞宗の概要や教えについては曹洞宗の公式サイト「曹洞禅ネット」をご覧ください。
開創〜初代大應活道の歩み〜
永祥寺の開創は明治33年(西暦1900年)と伝わっています。

織田活道
初代住職は明治7年、愛知県額田郡福岡町に織田利造の六男として生を受けた織田活道。
活道は岡崎市龍海院の住職近藤守賢師、額田郡深溝村本光寺の住職温嶽耕雲師について仏法を学び、岡崎市私立共同館に入って普通教育を修めました。
その後、愛知県三和村最明寺の住職北條珪峯師の室に入り、正式な仏法の継承者としての印可を受けました。
明治26年には愛知県岡崎市成就院の寺院の住職となりましたが火災により伽藍が焼失する苦難に見舞われ、明治31年に北海道に渡ります。
当時函館市高龍寺様の御住職であった雲林大法大和尚からのご支援をいただいて西1条南11丁目に草庵を結び、明治34年、現在地に移転し、同36年春に堂宇を建立しています。
明治38年、活道和尚は日露戦争中の樺太に渡り、南半を視察。
曹洞宗管長より南樺太の曹洞宗開教の命を受け樺太開教師として布教活動にあたり、大泊・豊原・真岡に布教所を設立しました。
41年には樺太軍人布教師に任命されています。

帯広の開拓は厳しい寒さと虫害で困難を極め、行き倒れて無縁仏となった方が大勢いたといわれています。
その無縁仏を供養するため、永祥寺の観音講(後の梅花講)が600円を寄進し、帯広の開拓者「晩成社」が所有していた土地に六地蔵を建立しました。
現在は永祥寺境内に移転され大切に祀られています。
ちなみに帯広の開拓者依田勉三さんは永祥寺のお檀家で、当寺の開山活道和尚が葬儀を勤めたのです。
二世大雄光道
昭和10年、活道和尚の遷化(死去)をうけて長男の2世光道和尚が法灯を継承しましたが、結核に侵され4年で早世。
三世大晃良雄
光道和尚の早世によりその弟良雄和尚が21歳で住職となりました。
3世となった良雄和尚は39歳で本堂新築を果たし、その後も会館、納骨堂を次々と新築して寺院の面目を一新しました。
また、宗門においては曹洞宗宗議会議員を3期12年、地域社会においては民生委員30年、人権擁護委員2年など幅広く活動しました。
昭和56年、会館「祥雲閣」完成の式には大本山永平寺より秦慧玉禅師をお迎えしました。
四世大心法雄
3世良雄和尚の後を継いだ4世法雄和尚は早くから病に伏し、住職10年で逝去。地震で損壊した本堂の修復を行いました。
五世大賢秀道
平成20年から5世織田秀道(おだしゅうどう)が住職を務めさせていただいております。月2回の坐禅会を軸として、「地域に開かれた寺院」を目指し日々活動しています。