繰り返しのご案内となりますが念のため。
お寺ヨガ平成30年2月分の日程は1月4日に発表いたします。これまでは毎月1日に発表しておりましたが、1月だけ4日となります。よろしくお願いします。
いつもお寺ヨガにご関心をお寄せいただきありがとうございます。
本堂の大すす払い
本日は本堂の大掃除(大すす払い)を行いました。



祭壇中央の香炉の灰ならし。

これは本堂中央の祭壇に上がっている茶湯器(ちゃとうき)です。お釈迦様にお茶や蜜湯をお供えするための器です。

後ろに進んでいく拭き方は曹洞宗ではどうやら全国共通のようですね。

朝のお勤めを開放してますので、きれいになった本堂に坐禅しにきてくださいね。詳細はサイトメニューをご覧ください。
昨年は家庭に不幸がありとても苦しみましたが、多くの方の支えと貴重な出会いに励まされ無事に終えることができました。
夏には平成20年から始めた坐禅会が200回を超え、現在では毎回40人前後の方が参加してくださっています。
坐禅会をスタートさせた頃は「いつまで続くかな」というありがたいお言葉が私のいないところで聞こえていたようですが、それを耳に入れてくださったお檀家さんのおかげで奮起しまして続けてこられています(笑)
坐禅会から宮大工菅原様との出会いが生まれ、二人での話し合いの中から僧侶Cafeが誕生しました。
Cafeの1回目を終えて、安定開催に繋げるためにホームページの勉強を始めました。
第5回僧侶Cafeの開催から角畠先生との出会いが生まれ、お寺ヨガの今の活況となっています。そこに到るまで、広報と受付を務める上でホームページの知識が役に立ちました。勉強しておいて本当に良かった。
「志のあるところに自然と人は集まり、活動を通じて自ずと親睦が生まれる」と、全国曹洞宗青年会のある仲間が言っていましたが同感です。寺と地域の関わり方を変えたいという熱意のある仲間も増えました。
ピースが合わさって未来が拓かれていくのを感じます。
私のギターが活かされる時が来るのかはわかりませんが。
たくさんの恩に報いる生き方を求めて精進していく所存です。今年もよろしくお願いいたします。