6月の開催は全部満席となりましたが、キャンセル待ちは引き続きお受けいたします。お待ちいただくと意外と入れますので、ぜひお申し込みください。
昨日は初回から数えてみると35回目のお寺ヨガでした。
初回から今まで、全てご予約で満席をいただいている状況には驚くばかりです。お集まりいただいている皆様に深く深く感謝申し上げます。
私は常々「日本一のお寺ヨガを目指す」「お寺ヨガでどさんこワイドに出たい」などと言っているのですが、開始当初から目的としているのはご参加者の皆様が本堂で楽しまれている姿を見させていただくことです。それが何よりです。
お寺ヨガが長く皆様に親しんでいただけるよう工夫を凝らしているつもりですが、実は前々から迷いながら続けていることがあります…
終了後の私の講話と有志の方の昔話です。
講話や昔話を行なっている意図はだいたい、
- 毎回の内容に変化をつけたい。飽きられたくない。
- せっかくお寺でやっているのだから仏教の要素を入れたい。
- 暮らしの中に活かせる仏教の言葉をお伝えしたい。
といったところなのですが、そもそも皆様ヨガをしに来てくださっているわけですよね…
仏教や禅の話は日曜日の坐禅会でたくさんしてますし、昔話おはなし会は月1回夜の本堂で行なっています。宗教は思想の話ですから、他人から求められた時にするべきものであって、求めていない人にするのは自分の思想の押し付けなんですよね…そこのところをよく考えずに、坐禅会と同じような気持ちで講話をしていました。
また、最後のシャバアサナまででレッスンとして完成されていると、いち参加者として感じます。
お寺ヨガの付加価値づくりのつもりで始めたことでしたが、役に立っているつもりで実は邪魔なのではないかと感じるようになってきました😭「ヨガが終わったら早く帰りたいのに話があると帰りづらい」という意見も頂戴しましたし😂
なので、しばらく回数を減らしてみようと思います。いったん全部やめてみようとも思いましたが様子を見ながら。
今後ともお寺ヨガをよろしくお願いいたします( ^∀^)