一日葬はお断りしています

近年、お通夜を省いた一日葬への対応は可能かとのお問い合わせが増えています。

当寺は一日葬は固くお断りしています。

お通夜の意義

具体的には以下のような意義があります。

  1. 当寺においては、お通夜は亡くなった人が仏弟子となる儀式「授戒」を受ける重要なお勤めであるから。
  2. 町内会、友人など生前に交流があった人たちが参列しやすい時間帯であるから。
  3. 交流があった人たちが参列してくださっている姿を見ることが遺族の慰めになるから。
  4. 故人の生前の思い出を語り合う時間であり、遺族の癒しにつながるから。

通夜葬儀は、お通夜で授戒を行い仏弟子となった人を翌日の葬儀でお見送りするという二本立ての儀式になっております。お通夜は参列する人がいないから省略してよいというものではなく、全てのお檀家様に必ずお通夜をお勤めしていただいております。

通夜葬儀をしなかったり無宗教でお別れ会をおこなった場合

  1. 納骨堂への納骨ができなくなります
  2. 読経供養ができなくなります

当寺の納骨堂に納骨する際にトラブルになってしまいます。お寺の納骨堂は宗教施設であり、仏弟子となって葬送された方が納骨される場所です。当寺の通夜葬儀を行わなかった場合は当寺の納骨堂に納めることができなくなりますのでご注意ください。永祥寺の僧侶が伺うことができない遠方で亡くなった場合はその旨を寺務所(0155-24-3250)にご相談ください。

費用面でお通夜が難しい場合

  1. お布施の金額を住職または永祥寺寺務所に相談する
  2. 葬儀式場と規模を検討する
  3. ご自宅で通夜葬儀
  4. ご自宅でお通夜、葬儀式場で葬儀
  5. 永祥寺の会館で通夜葬儀

などの選択肢もありますので各葬儀社様や当寺とご相談ください。会館の使用料は住職との相談も可能です。

シェアしてね!