納骨堂に来られる際
春彼岸の入り17日と中日の20日は混雑します。お参りはお彼岸より早くても結構です。三密回避のため分散してのお参りをお勧めします。また、マスクの着用をお願いします。
- 彼岸中(3/17~23)の施錠は19:00です。
お供えものはくれぐれもお持ち帰りを
お供えもの廃棄のゼロ化を目指し、お持ち帰りの徹底をお願いします。
ほとんどの方からご理解をいただき急速に改善している事にお礼申し上げます!
こちらの記事もご覧ください。「ゴミになったお供え物」
納骨堂での読経対応
僧侶は中日の3月20日のみ納骨堂に全員で待機して読経の依頼をお受けしております。20日以外は彼岸参りでお檀家様のお宅を回らせていただいておりますので、対応が難しくなることが多くあります。
お布施を寺務所に預けていただき、僧侶の手の空いた時にでもよろしければお経を上げさせていただきます。基本的には読経の対応は20日ですのでよろしくお願いいたします。
今年は中日が友引明けのため、葬儀が集中する可能性があり、そのため僧侶が納骨堂にいられなくなる場合があります。ご了承のほどお願いいたします。
彼岸中は相談事はなるべくご遠慮ください
期間中、特に中日は大変混雑します。「死後に残る先祖の遺骨をどうしたら良いか」など緊急性のない相談事には寺務所前では対応しきれませんので後日お電話でご相談ください。
東日本大震災慰霊オンライン法要
全日本仏教青年会・全国曹洞宗青年会・世界仏教徒青年連盟主催による東日本大震災慰霊オンライン法要に永祥寺本堂からZoom接続し参加しました。YouTubeに同時配信されました。現在もご視聴いただけます。よろしければご覧ください。