お布施の金額について
関東方面にお住まいのお檀家さんへ 大都市圏にお住まいのお檀家さんが帰省され、こちらで法事をお勤めした際に包んでくださるお布施の多さに毎度驚きます。当地でのお布施の3倍から多い時で10倍の金額を包まれている方もあり、あま...
関東方面にお住まいのお檀家さんへ 大都市圏にお住まいのお檀家さんが帰省され、こちらで法事をお勤めした際に包んでくださるお布施の多さに毎度驚きます。当地でのお布施の3倍から多い時で10倍の金額を包まれている方もあり、あま...
過日、帯広市内某所にて地鎮式を勤めました。 建築の前に工事無難、家内安全、社運隆昌などを願って行う儀式はお住まいの地域の神社に依頼して行う「地鎮祭」が広く認知されていることと思いますが、お檀家様については当寺も祈願法要を...
令和2年のお盆に納骨堂にお供えされ、8月17日まで放置されそのまま廃棄されたお供え物の総量は350㎏でした。昨年と比較して600kgも少なくなっております。皆様のご理解に感謝申し上げます。 お供え物の廃棄ゼロを目指して引...
配偶者が亡くなって葬儀が終了した後、供養のために仏壇を買ったとしても後継者がいないので買うのをためらわれているというご相談をいただくことが増えてきました。 私は家に仏壇があるのが当たり前だったので、仏壇がある意義をあらた...
以下の文章は2020年1月に書いたものです。 概要 お供え物は「その日のうちに」全てお持ち帰りいただくようにお願いします その日のうちが無理であれば、数日以内に回収をお願いします ご理解が広まり、廃棄が減ってきています ...
お檀家さんのお宅にお月参りに伺うと「『お仏壇にお参りするときは、おりんを鳴らしてはいけない』と聞いたが本当ですか」と聞かれることが未だにあります。テレビでどこかの宗派の僧侶がそうコメントしていたそうで、ずっとその言葉が後...
7月17日~8月12日の間はお盆のご供養としてお檀家様のご家庭に伺わせていただいております。 ご家庭へのお参りを全て12日までに終了し、お盆期間(8月13日~16日)のうち8月13日・14日・15日の3日間は納骨堂に僧侶...
ご家族が亡くなられた後は、僧侶がご自宅に伺い最初のご供養「枕経(まくらぎょう)」をお勤めいたします。 それからお通夜と葬儀があり、初七日から始まり毎週毎週のお勤めがあり、七週目の満中陰法要(いわゆる四十九日法要)を迎えま...