【曹洞宗のお葬式】引導とたいまつの起源
お葬式の中で導師が緑色の棒を持ちぐるぐる回す作法があるのをご存知でしょうか。あの緑色の棒はたいまつを模したものです。引導という儀式の際に行なっています。 ここでたいまつと引導の起源について紹介します。 増一阿含経の記述 ...
お葬式の中で導師が緑色の棒を持ちぐるぐる回す作法があるのをご存知でしょうか。あの緑色の棒はたいまつを模したものです。引導という儀式の際に行なっています。 ここでたいまつと引導の起源について紹介します。 増一阿含経の記述 ...
十勝管外でのお通夜葬儀は現地の曹洞宗寺院様へ依頼します 十勝管外へはお通夜葬儀に行くことができないので現地の曹洞宗寺院様に代行していただいております。 一日葬ではなく、ささやかでもお通夜と葬儀を行う正式な形でお勤めいただ...
お葬式が終わり、出棺され、火葬が済むと親族は式場に戻り「忌中引き」という法要があります。忌中引きで検索すると「北海道の習慣」「親族が参列する」「参列する際は葬儀とは別で新たに香典を出す」という情報もあります。 私が導師を...
関東方面にお住まいのお檀家さんへ 大都市圏にお住まいのお檀家さんが帰省され、こちらで法事をお勤めした際に包んでくださるお布施の多さに毎度驚きます。当地でのお布施の3倍から多い時で10倍の金額を包まれている方もあり、あま...
過日、帯広市内某所にて地鎮式を勤めました。 建築の前に工事無難、家内安全、社運隆昌などを願って行う儀式はお住まいの地域の神社に依頼して行う「地鎮祭」が広く認知されていることと思いますが、お檀家様については当寺も祈願法要を...
配偶者が亡くなって葬儀が終了した後、供養のために仏壇を買ったとしても後継者がいないので買うのをためらわれているというご相談をいただくことが増えてきました。 私は家に仏壇があるのが当たり前だったので、仏壇がある意義をあらた...
概要 お供え物はその日のうちにお持ち帰りいただくようにお願いします その日のうちが無理であれば数日以内に回収をお願いします 2028年のお彼岸までに8年かけてお供え物の廃棄ゼロを目指しましょう! お供え物を置いていく...
お檀家さんのお宅にお月参りに伺うと「『お仏壇にお参りするときは、おりんを鳴らしてはいけない』と聞いたが本当ですか」と聞かれることが未だにあります。テレビでどこかの宗派の僧侶がそうコメントしていたそうで、ずっとその言葉が後...
ご家族が亡くなられた後は、僧侶がご自宅に伺い最初のご供養「枕経(まくらぎょう)」をお勤めいたします。 それからお通夜と葬儀があり、初七日から始まり毎週毎週のお勤めがあり、七週目の満中陰法要(いわゆる四十九日法要)を迎えま...